人気ブログランキング | 話題のタグを見る

江戸水辺のエコーツアー

江戸水辺のエコーツアー_b0054391_7524967.jpg

◆かくして、短い舟の旅ははじまった。
 乗船したのは、上の写真のボート(写真ちっちゃ……)。
 定員、12名。最高出力6馬力。巡航速度5ノット。
 環境に配慮した排気ガスの出ない電気ボート。
 写真は青だけど、乗ったのは赤いボートでした。
 
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_7351229.jpg

 新三崎橋の防災船着場から乗船し、日本橋川を下ります。
 河は濁ったように見えるが、実際はそうでもない。意外ときれいなのだ。
 しかし、濁って見えるのは生態系が崩れているから、こんな色になっている。
 それでも一時期に比べれば、相当ましになった。
 以前は、ごみが浮かび、ヘドロが浮いていて、悪臭がしていた。
 ひと目見て誰もが「汚ねえ。臭ッ」t、顔をしかめていた。
 写真は俎橋です。江戸後期、神田川と日本橋川はつながっていなかった。しかし、いまはつながっている。
 これが昔の日本橋川(日本橋の下流。小網町と南茅場町の蔵地です)
            ↓
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15264843.jpg

江戸水辺のエコーツアー_b0054391_834811.jpg

 すぐ上の写真は、江戸城への荷揚場跡。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_845549.jpg

 江戸城お堀の石垣。
 開幕当時、石垣造りは諸藩の大名らに課せられた仕事であった。各藩は自分たちがやった仕事だという証を、その石に刻んでいる。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_881855.jpg

 常盤橋が近づいてきた。
 河の上は、高速道路。どこへ行ってもそうである。
 普段人の目の届かないところには、工事の痕跡がある。
 石垣を壊して、そのまま放置してあったりするのだ。
 石垣とは、江戸城の城壁の一部である。
 高度経済成長期、日本人は歴史的価値のあるものを壊しつづけていた。
 河川が汚れたのも、過去の遺産や自然への冒涜と暴虐である。歴史的遺物はこうやって破壊され、喪失してゆく。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8144875.jpg


江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8162393.jpg

 すぐ上の写真は、説明するまでもないか。日本橋ですね。
 この上も高速道路が通っている。まわりはビルばかり。
 昔の面影……。
 そんなもん、ありゃしません。江戸時代の人が見たら怒りますよ。
 だから、下に日本橋を載っけておきます。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15295599.jpg

江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8185031.jpg

 亀島川です。写真の右が八丁堀、左が霊岸島。
 奧に見える橋が霊岸橋だと思うが……(きっとそのはず)。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8211865.jpg

 湊橋です。
 拙作「剣客船頭」シリーズの3作目『妻恋河岸』では、この橋の上に佇む女がいます。愛する夫に思いを馳せ、我が身の不幸を噛みしめているのです。
 そこへ、主人公の沢村伝次郎が通りかかって……。
 ま、あとは作品を読んでください。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_824113.jpg

 日本橋川の河口に架かる豊海橋。右奥に見えるのは永代橋。
 水は満々としている。このあたりは汽水域である。
 海の魚と川魚が同居している。潜って見ればわかるはず。釣りをしてもわかるか……。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8291255.jpg

 これが本所深川と日本橋をつなぐ永代橋。昔の長さは120間ほど。いまは?
 昔は、こんな情緒のない橋ではなかった。大きく湾曲して、木の橋脚がそれは見事に支えていたのです。
 まるで昔を知っているようではないか……。その辺は貧しい知識からですので、あしからず。
 それですぐ下が昔の永代橋。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15323451.jpg

江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8325835.jpg

 これは観光用の遊覧船です。
 われらが乗っていた舟は小さいので、ずいぶん波を受けて揺れました。それにしてもかっこいい船。
 でも、環境への配慮はあまりしてなさそうだ。飲食も自由のようだしね。
 わたしたちが乗った船は、飲み物のみOK。アルコールはだめ。
 窮屈だと思うが、飲み食いしている場合ではない。
 船頭(案内人・船長・じつはNPO法人の方)の話に聞き入り、感心することしきりなのだから。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8462973.jpg

 この川もたびたび、わたしの小説に登場してくる。
 江戸と行徳をつなぐ小名木川。 
 河口に架かるのは万年橋。左の公園は松尾芭蕉の住まいだったところ。
 それにしても味気ない。ああ、味気ない。
 だから、昔の小名木川と万年橋を。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15344195.jpg

江戸水辺のエコーツアー_b0054391_835545.jpg
 
 これが時代小説や落語やドラマで大いに利用される大橋(両国橋)。
 味気ねえーと思うのは、わたしだけではないはず。
 もっと情緒ある橋を作ってちょうだいよ。奧に見えるノッポのタワーは説明するまでもないか。
 ついでといっちゃなんだが、やはり両国橋はアップしておかないとまずいね。
 すぐ下の画像ですよ。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_1540444.jpg
 
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8483094.jpg

 いよいよ神田川に入る。
 まず最初に架かっているのが、柳橋。
 もう、感想をいうのはやめよう。
 でも、少しだけね。
 右側が花街だったのです。左が両国の広小路があったところ。
 両岸には船宿がありました。左の船宿には、「山谷舟」専門もあったそうな。
 これは吉原行きの猪牙舟のこと。
 柳橋の画像は小さいけれど、参考のためにアップしておきましょう。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15423686.jpg

 では、遡りましょう。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8521360.jpg

 これは、かなり江戸期の屋形船に近いはずです。
 貴重な船なので、あまり利用されていないとか……。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8533795.jpg

 写真から神社の名は読めますね。
 いまはどうか知りませんが、富士塚がありました。わざわざ富士詣でと称して富士登山しなくても、江戸府内にはいくつもの富士塚があり、庶民はそこで富士詣でをすましていたのです。
 この神社の左右は、柳原土手。
 昔は柳がずらっと並んでいたんです。
 その土手下には古着屋がたくさんあったそうですよ。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_856291.jpg

 交通博物館の煉瓦壁。いま博物館は埼玉に引っ越したんですね。
 もちろん、こんなものは江戸期にはなかった。あたりまえか。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8575117.jpg

 丸ノ内線が走っています。左がお茶の水ですね。
 船は地下鉄の下をくぐるのです。おお、不思議な体験、なーんちゃって。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_8594212.jpg

 聖橋ですね。
 江戸期にあったかって? ないない。全然ありませんでした。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_904268.jpg

 このあたりはかなり風光明媚……といっていいかどうかわからないが、少しほっとした。
 この公園の向こう奧に昌平坂の学問所があったのです。
 浮世絵だとこんな感じでしょうか。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15452938.jpg

 さらに神田川がいまと大きくちがうのは、ずっと浅かったということである。
 下の画像をご覧あれ。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_15463360.jpg

 こうやって、短い舟の旅は終わったが、行政のいい加減さというか、やり方に腹が立った。
 河川のところどころには防災用の船着場があるが、普段は鍵がかっていて利用できない。いざとなったときには、その鍵は誰が開けるのだ?
 それに、海が満潮になったとき船の航行ができない。なぜかって、橋に頭がぶつかるからです。ぶつからない舟だと小さな釣り舟程度か……。
 すると災害時には、舟は役に立たない??? 
 船着場は意味をなしていない。税金の無駄遣いである。
 また、水辺の景観と、水上から見た街作りもこれから考えるべきことだと思った。
 あまりにも橋は無頓着に造ってある。いまのデザインはだめですね。
 機能性と美的センスのある橋と、水辺造りを望む。
江戸水辺のエコーツアー_b0054391_9113223.jpg

 短い取材は、編集者三人と写真の作家で実施された。
 左から芦川淳一氏、わたし、坂岡真氏。




by kingminoru | 2012-04-29 07:35 | 旅行